神棚の祀り(飾り)方、位置や向き設置の方法、神様をお招きする

神棚 生活

神棚のある家は少なくなりましたね。商売をしている家庭には多くの確率で神棚があります。サラリーマン家庭などの普通の家でも、神棚をまつることはとても良いことです。通常なら神社に足を運んでお参りに行くところを、おそれおおくも自宅に神様に来てもらうのですから、とても素晴らしいことです。

神棚のまつる向きは東か南向きです。これは太陽の方を向くようにするためです。また、高さですが高いところにまつる様にします。大人の頭の上くらいの位置に飾ります。見上げるような位置にまつるのがいいです。

神様を見下ろすような高さになるのはよくないです。二階建てで、一階に神棚をまつる場合は、神棚の上に「天」や「雲」と書いた紙を張っておきましょう。住宅事情もあるかもしれませんが、仏壇と向かい合わせに置かないように心がけます。

神棚に何を置くのかと言うと、神宮大麻を置きましょう。神宮大麻とは何かと言うと日本の総氏神の天照大神の御札です。伊勢神宮に行かなくても近くの神社で手に入るはずです。神宮大麻の他に産土神や好きな御札を祭ります。まつるところが狭ければ3枚を重ねてもいいです。

スポンサーリンク

御神札(おふだ)の祀り方

神棚に御札のお祀りは、3つ並べる場合は、中央に神宮大麻(天照大神様)、向かって右側に氏神様、向かって左側に崇敬している神社の御札をお祀りします。

また、御札をまつるスペースが一つだけの神棚も存在します。その場合は、一番手前側に神宮大麻、次に氏神様の御札、次に崇敬する神社の御札をお祀りください。初詣のときなど、新しい御札を受けた場合は、古くなった御札は神社に納めるようにします。

神棚お供えの並べ方

神棚のお供えは、基本的に米、塩、水の3種類です。これらの並べ方ですが、中央に米を置きます。向かって右側が塩、向かって左側には水を置きます。横一列に並べるなら今書いたとおりですが、場所等の関係で横並びにできない時には中央の米を置くにして、手前に水と塩を並べて三角形の様にします。

これにプラスしてお酒を置くときは、横一列に置くなら向かって一番右側の塩の右側に置きます。また先程の三角形にお酒をプラスする場合はお酒を2つ用意します。水と塩が並んでいると思いますので、その奥にお酒を2つ並べます。また、お酒を一つ増やして正方形の様にまつるというパターンも存在します。その時は向かって左奥に酒、その右側に米、手前左に水、其の右側に塩を置きます。

しめ縄の向き

しめ縄の向きは一般的に太い方が玄関や神棚に向かって右とされています。伊勢神宮や出雲大社では太い方が逆に左となっていて、しかもお正月だけでなく一年中しめ縄をまつるしきたりになっています。

お参りの作法

神棚をお参りする時は、神社でお参りする時と一緒です。
1.口や手を清め衣服や姿勢を正します。神棚の前へ行き、軽く頭を下げます。
2.二拝(深いお辞儀を2回)
3.二拍手(柏手を2回)
4.一拝(深いお辞儀を一回)
5.軽く一例してその場をさります。

氏神

氏神とは、産土神(うぶすながみ・うぶしなのかみ・うぶのかみ)、鎮守神(ちんじゅがみ) 氏神(うじがみ)の3つが混同して使われています。祖先として祀る神や由緒ある神を祀ったもので、一般的には産土神・鎮守神と一緒になっていることもあリます。

産土神

1.その土地に生まれた者を守る神。鎮守の神。うぶすなの神。
2.氏の祖先として祭る神。また、氏にゆかりの深い神。

鎮守神

1.特定の建造物や一定区域の土地を守護するために祀られた神。
2.現在では、氏神、産土神と同一視されることも多い。
3.鎮守神を祀る社を鎮守社という。

氏神

1.その土地に生まれた者を守る神。
2.氏の祖先として祭る神。また、氏にゆかりの深い神。

神棚の寸法

神棚の寸法を決める前に、棚板の大きさを決めます。一般的な棚板の大きさは、幅:3尺6寸5分(110cm)、奥行:1尺2寸(36cm)、厚さ:1寸(3cm)です。この棚板を機銃に考えて見てはいかがでしょうか?これよりも大きな棚板もありますし、もちろん大きな物もあります。神棚を設置予定の場所と相談して、良い大きさのものを設置しましょう。

生活
スポンサーリンク
充電しよっか!

コメント