俳句の季語、春・夏・秋・冬と有名な俳句をご紹介

俳句 趣味
スポンサーリンク

俳句にとって季語は超重要

季語は俳句に入れなくてはならないお約束です。これがないと俳句とは言えません。

俳句で有名な句は本当によくできています。短い17音を見るだけで、情景が浮かびます。

たくさんの素晴らしい句の中で、私は正岡子規さんの「柿くえば 鐘が鳴るなり 法隆寺」が個人的には好きです。

それでは、どのような季語があるのか見ていきましょう!

季語

俳句は、五・七・五の中に季語をいれて成立します。季語を2つ入れてしまうと季重なりといわれ、普通は避けます。また、季語が入っていない俳句は無季と言われています。季語は、春、夏、秋、冬、新年の五つの季節を象徴的に表す言葉です。中でも、春の花、秋の月、冬の雪という季語は雪月花といわれ日本の自然美を代表する季語です。

季語の例

うぐいす、蛙(かえる、かわず)、雀の子、梅、桜、桜草、すみれ、すみれ草、たんぽぽ、土筆(つくし)、菜の花、よもぎ、若草、陽炎(かげろう)、かすみ、遠足、卒業、田打ち、凧(たこ)、種まき、茶つみ、つみ草、苗代(なわしろ)、入学試験、野焼き、畑(はた)打ち、八十八夜、花見、彼岸(ひがん)、桃の節句、ひな(ひな人形)、ひな祭り

青がえる、雨がえる、鮎(あゆ)、かぶと虫、金魚、金魚売りせみ、はえ、初鰹(はつがつお)、ほたる、ほととぎす、青葉、紫陽花、あやめ、若葉、風かおる(風薫る)、雷(かみなり)、雲の峰、梅雨(つゆ)、梅雨明け、帰省(きせい)、行水(ぎょうずい)、金魚売り、草取り、こいのぼり、ころもがえ、田植え、端午(たんご)、端午の節句、登山、土用(どよう)、土用波、花火、風鈴、虫干し、山開き

赤とんぼ、馬肥(うまこ)ゆる、かまきり、啄木鳥(きつつき)、きりぎりす、こおろぎ、鮭、さんま、鹿、鈴虫、とんぼ、虫、渡り鳥、朝顔、いちじく、柿(かき)、菊、きのこ、桐一葉、栗、鶏頭、すすき、つた、どんぐり、なし、野菊、萩、花畑、彼岸花(ひがんばな)、ぶどう、ほおずき、松たけ、曼珠沙華、天の川、稲妻、いわし雲、霧、さわやか、残暑、月、露、流れ星、野分(のわき)=台風、冷(ひ)ややか、星月夜(ほしづくよ)、三日月、名月・明月、夜寒、夜長、稲刈り、運動会、案山子(かかし)、刈田、障子はり、十五夜、相撲、七夕、月見、二百十日、墓参り、盆踊り

うさぎ、牡蠣、鴨、寒雀、鷹、千鳥(ちどり)、鶴、白鳥、ふぐ、ふくろう、落葉、枯れ木、枯野、枯葉、寒椿(かんつばき)、さざんか、水仙、大根、大根引き、人参、ねぎ、白菜、みかん、木枯らし、小春、小春日、小春日和、寒さ、時雨、霜、霜(しも)柱、初雪、雪、流氷、

有名な俳句

有名な俳句を集めてみました。

菜の花や 月は東に 日は西に
与謝蕪村
季語:菜の花-春

古池や 蛙(かわず)とびこむ 水の音
松尾芭蕉
季語:蛙-春

閑(しず)かさや 岩にしみ入る 蝉の声
松尾芭蕉
季語:蝉-夏

秋深き 隣は何を する人ぞ
松尾芭蕉
季語:秋深き

柿くえば 鐘が鳴るなり 法隆寺
正岡子規
季語:柿-秋

うまさうな 雪がふうはり ふわりかな
小林一茶
季語:雪-冬

俳句と川柳の違い

俳句と川柳はどちらも五・七・五の17音で作られているので、その違いがわからないことがあります。俳句と川柳の絶対的な違いは、季語があるかないかです。

ちなみに伊藤園のおーいお茶が募集しているのは俳句で、第一生命が募集しているのはサラリーマン川柳です。先日、サラリーマン川柳の歴代1位の作品を眺めていたのですが、思わす吹き出してしまいました。それくらい川柳は楽しいものです。

一方、俳句は奥が深いものがあります。
昨日テレビでプレバト!!を見ていて一枚の写真からさまざまな句を出場者さんが作ります。一つの写真を見て思うことはさまざまなので、とてもおもしろいです。無限の広がりを感じます。

もっと面白いのが、その番組で俳句の先生をやっている夏井いつきさんです。ダメな句をズバッと添削する姿は見ていてとても気持ちがいいです。梅沢富美男さんとの掛け合いはいいですね。

また、添削後は素人が見てもとても良くなるので、先生の実力はすごいです。

コメント