出かけられないけど飲み会はしたい。でも外出できない…。一人で宅飲み!!は寂しいものです。
飲み仲間の提案で「オンライン飲み会」をしようという提案があり、手探りでやってみることになった。
LINEとzoomならどっちがいい?
この前会社でZOOMを使ったから、ZOOMを使ってみんなでオンライン飲み会しよーぜ!と友人から誘いがありました。
参加予定者は、マックスで6人。
ZOOMを使ったことがあるのは、参加者の6名中2人だけ。4人は聞いたことがあるけど使ったことなし。
ということで、ZOOMはやめておこうということになり、LINEならみんな使ってるし簡単じゃないか?ということでためしてみたらすこぶる簡単でした。
オンライン飲み会は、まずLINEグループをつくろう
まず、ライングループがなければ作ります。参加者の漏れがないように注意しましょう。今回、グループに入っていない人を急遽入れました。
そもそもあるLINEグループ内でオンライン飲み会をするなら、準備は全く必要ありません。今すぐ始められます。
グループを作っていなくても、オンライン飲み会が決定しだい、グループを作ればいいだけです。いつも使っているアプリだしLINEグループを作るのは簡単なのでストレスは感じません。
LINEグループビデオ通話の参加方法
LINEは、スマホでもパソコンでも使えますね。タブレットでもLINEアプリが使える端末があれば、
ブループビデオ通話でオンライン飲み会ができます。
スマホで参加する場合。
一番最初に開始する人と、2番め以降に参加する人は、
若干の操作の違いがあります。
説明するまでもなく、やってみると感覚的に使いこなせます。
念の為説明します。
一番最初に始める人
- トークで普段使っているグーループを出す。
- 右上の受話器のマークをタップ
- ビデオ通話をタップ
2人に目から参加する人
「グループ音声通話が開始されました。」という通知がきます。
「参加」をタップする
参加するか促されるので「OK」をタップ
これで参加OK!
このお知らせはスルーしても相手にわからないので、
気軽に既読スルーができる。
パソコンで参加する場合
- トークで普段使っているグーループを出す。(スマホと同じ)
- 右下のビデオのグループアイコンをクリック
これでOK!
超簡単です。
パソコンとスマホはどちらがいいの?
そもそも、パソコンにLINEをいれてる人は少数派でしょう。
家でパソコンを見る人が以前より少なくなってきていることと、
そもそも家にパソコンがない人だって大勢います。
LINEのグループビデオ通はを利用できる人数は、端末によって違います。
- iOS版LINE:最大4名
- Android版LINE:最大6名
- PC版LINE:最大16名
アイフォンだと5人以上になると、5人目からは4人までとは違い、丸いアイコンで小さく表示される。
それが、アンドロイド端末だと、6人まで画面を6分割で表示されるので、今回のオンライン飲み会ではちょうどよい規模でした。
パソコンだと最大16人。それ以上だとどうなるか試したことがないので不明。
私は13インチのパソコンで参戦、
5年前のパソコンのせいかスマホの参加者よりも画像が暗く感じました。
部屋が暗かったのかもしれません。
スマホで参加するときの注意点は?
データ通信量がかかるので、Wi-Fi環境のあるところで実施する。
ビデオ通話なので、データ送信量が知らないうちに消費していく、ダラダラと朝までやってしまうとかなり消耗してしまうので、Wi-Fiを使ってオンライン飲み会をしましょう。
安心して、長時間できます。笑
オンライン飲み会のまとめ
LINEを普段使っていない人は、LINEデビューしてもらう必要があります。オンライン飲み会のためだけにアプリをインストールしてもらうのもありだと思います。
LINEを使っていない人って、意外にたくさんいます。
(私の周りだけかも。)
私の知人には、奥さんのツムツムに応援するだけのために、LINEを入れている人がいます。
本当にそれだけのためなんですよ!
(恐妻家?愛妻家?)
LINEのグループビデオ通話のいいところは、出入り自由なので、突然の招集でも全然平気。遅れて参加する人や、途中退席もありの自由な飲み会となりました。
オンライン飲み会は、LINEの他にZOOMや「たくのむ」などのツールがあり、今回もどうしようかと話し合った結果、結局いつもみんな使っているLINEがいいということになり、使ってみると簡単でとても楽しめました。
使えなかった人はいなかったですね。
一度やってみたので、これからは気軽にオンライン飲み会を開催していきます。
この記事を読んで、LINEでオンライン飲み会を開催してもらうきっかけになれば嬉しいです。
コメント