山形県の郷土料理の「ひっぱりうどん」がおいしそうでした。
ケンミンショーでやっていたのです。
家にある素朴な材料で作ることができるので試してみようということになりました。
ひっぱりうどんの材料
とにかく家にあるもので作ってみました。
- 冷凍うどん
- さんまのかば焼きの缶詰
- 納豆
- たまご
- ネギ
- めんつゆ
- しょうが
この材料で作ってみました!
ひっぱりうどんの作り方
なぜ、ひっぱりうどんもどき?というかと言うと、本来ならサバの水煮缶を使うのですが、家に在庫がなくて、
1.さんまのかば焼きの缶詰を使ったことと、
2.つけ麺タイプにするのではなく、丼にすべていれるスタイルをとった
ので「もどき」としました。
もどきですが雰囲気は出たと勝手に思っています。
どの様に作ったかを振り返ってみます。
冷凍うどんを茹でた
冷凍うどんを用意しました。
本当はひっぱりうどんといううどんが存在するようです。
山形ではこのうどんで味わうのでしょうね。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
いつかは試してみたいです。
冷凍うどんを鍋で茹でました。
そもそも茹でてあるものを冷凍してあるので、沸騰してきたらOK!
放置していたので気がついたら沸騰していました。
具材を準備
さんまのかば焼きの缶詰
サバの水煮缶がなかったので、サンマのかば焼きの缶詰を使いました。
おいおい、それじゃひっぱりうどんと言えないじゃないかぁ~と自分でも思ったのですが、とにかく作ってみることにしたのです。
迷ったのですが、缶詰のオイルは入れずに身の部分だけにしました。
納豆
これ、納豆です。
撮影してからせめて蓋を取ってから写せばよかったと反省…
その他
その他、ネギを刻んで、生たまごと合うのではないかと思って、しょうがもちょっとすりおろしました。
めんつゆも少し上からかけました。
ひっぱりうどんの完成!
丼に茹でたうどんをいれて、その上に具材と調味料(めんつゆ)を上から入れたところです。
早速、食べてみました。
食べるところによって、納豆、卵、サンマの缶詰の味がそれぞれ楽しめて、とても食べやすいです。
納豆と卵ならいつもご飯のうえにかけて食べているので私にとっても美味しいもののコラボです。
それに、缶詰が加わったのでまた違う味わいになりました。
少しずついろんな味わいを楽しみながら、最後はやはりすべてを混ぜて食べることにしました。
やっぱりおいしいです。
想像通りでした。
ひっぱりうどんのまとめ
今日は、急にケンミンSHOWのひっぱりうどんを思い出し、食べたくなってサンマのかば焼きの缶詰があったのでサバの缶詰に見立てて作ってみました。
サンマのかば焼きの缶詰で作ったところ美味しかったです。
サンマのかば焼きは甘みが結構強いし、サンマとサバではそもそも味も違いますね。
サバの水煮缶で作ると味わいがまた違ってくると思います。
シーチキンでも美味しいのではないかと思いました。
今度は、サバの水煮缶で作って食べてみたいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
コメント